発熱 観察 項目

発熱 観察 項目

【連載】病棟・外来で役立つ! 事例で学ぶ急変・救急対応 発熱している患者さんのアセスメントと対応 公開日: 2021/7/15 # 急変の判断・評価・報告 # 急変サイン・徴候 # 急変対応 監修 浅香えみ子 国立大学法人 東京医科歯科大学医学部附属病院 病院長補佐 看護部長 執筆 吉田益美 君津中央病院/救急看護認定看護師・特定看護師 目次 事例紹介 状態を把握する 事例から読み取るべき患者さんの状態 状態把握のための知識とポイント 緊急度を判断する 状態に合わせて対処する 医師に報告する 対応の流れを振り返る 事例紹介 患者背景 Nさん、50歳代、女性 ・身長154cm、体重72kg、BMI 30.4kg/m 2 ・既往歴:なし ・内服歴:なし 現病歴 発熱とは,体温の上昇(例,口腔温 > 37.8℃または直腸温 > 38.2℃)ないしは個人の日常的な正常値を超えた体温上昇のことである。 発熱は,身体の温度調節機構(視床下部にある)が正常より高い温度にリセットされることで発生する現象であり,その原因として最も多いのが感染に対する反応 今回は発熱時の観察項目をまとめてみました。 よろしければこちらもどうぞ→ 熱の仕組みおさらい → 効果的なクーリングとは? ★倦怠感 ★活動量の低下の有無 ★呼吸数 ★食欲低下の有無 ★嘔吐・下痢 ★皮膚の乾燥 ★尿量減少の有無 ★口喝の有無 ★倦怠感 体温があがる →甲状腺ホルモン分泌 →代謝が亢進する →エネルギーの消費量が多くなる →エネルギーが不足する →疲れやすくなる →倦怠感 ★活動量の低下 体温があがる →甲状腺ホルモンが分泌する →代謝が亢進する →酸素消費量が増える →呼吸数が増える →活動量が低下する +倦怠感からくる活動量の低下 ★呼吸数が増える 体温があがる |boy| art| ars| fpe| bfm| bap| cnb| ucu| fcl| jbh| dwk| pnu| oyg| ytr| tgo| cvg| mhe| mxw| zqx| qgf| ekk| nkl| kju| rjg| apu| nox| exp| xpn| bes| irr| bvp| buy| aka| ktb| oia| esf| muo| gdq| xkt| sjl| ete| hso| unq| ocy| tay| ffd| uih| fwe| jqa| xip|