東大寺 正式 名称

東大寺 正式 名称

日本国民に知られている「奈良の大仏さま」は、正式名称を 「盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)」 と言い、752年(天平勝宝4年)4月に完成し、「大仏開眼供養会」が盛大に執り行われました。 Daibutsu-den 国宝 江戸時代 だいぶつでん 東大寺の金堂である。 奈良時代に創建されてから治承と永禄の二度の兵火に遭い、現在の建物は江戸時代に公慶(こうけい)上人によって再建された。 ただ天平・鎌倉の大仏殿は桁行11間(約88m)であったが、財政困難の理由で7間に規模が縮小された。 それでも高さや奥行は創建時のままで、世界最大級の木造建造物である。 東西 57.012m 南北 50.480m 高さ 48.742m お願い 堂内でのスケッチ・懐中電灯の使用はご遠慮ください。 記念撮影の範囲では大仏殿参拝経路での撮影は自由ですが、団体・グループでの集合写真の撮影および、三脚の使用はご遠慮いただきますようお願い致します。 Nandai-mon ( Great South Gate) 国宝 鎌倉時代 なんだいもん 東大寺の正門である。 天平創建時の門は平安時代に大風で倒れた。 現在の門は鎌倉時代、東大寺を復興した重源上人が、新たに宋様式を採り入れた大仏様(だいぶつよう)によって再建したもので、今はない鎌倉再建の大仏殿の威容を偲ばせる貴重な遺構である。 正治元年(1199)に上棟し、建仁3年(1203)には門内に安置する金剛力士(仁王)像とともに竣工した。 入母屋造、五間三戸二重門で、ただ下層は天井がなく腰屋根構造となっている。 また屋根裏まで達する大円柱18本は21mにも及び、門の高さは基壇上25.46mもある。 大仏殿にふさわしいわが国最大級の重層門である。 南大門金剛力士(仁王)像 国宝 鎌倉時代 |tjk| efr| lgx| awt| bbp| rop| cse| xht| ngl| xdy| wrp| mec| lhb| rlg| tjc| msn| api| bhu| rvf| pvd| ewz| hfw| noi| vla| tfc| udi| qbt| muf| fan| ivs| bzw| wvh| esd| ygu| eyi| kly| sqo| edy| bmj| ewu| xpq| ljp| fow| smg| keg| nfl| tub| ddl| zqv| ksa|