[合戦解説] 10分でわかる厳島の戦い 「日本三大奇襲、天才毛利元就に陶晴賢撃沈」 /RE:戦国覇王

大 内 義隆 陶 晴賢

大内氏と言えば、義隆が陶晴賢に討たれたが、その後どのような過程で滅亡したのか再確認することにしたい。 大内氏の家督を継いだ大内義長 天文20年(1551)の大寧寺の変で、陶晴賢は大内義隆を死に追い込み、大内氏に取って代わる存在となった。 しかし、晴賢による支配は、困難が予想された。 しょせん陶氏は大内氏の家臣筋の人間にほかならず、大内氏の代わりに支配を行うことができない。 そこで、義隆の跡に大内氏の家督を継いだのが義長(初名は晴英。 以下、義長で統一)である。 実のところ、義長は豊後・大友義鑑の次男だった。 義隆に実子がなかったために、天文12年(1543)に養子として大内氏に迎えられた。 討たれたのは大内義隆(おおうちよしたか)、討ったのは大内義隆に重用されていた陶隆房(すえたかふさ)(後の陶晴賢(はるかた))です。 この記事の目次 大内義隆の一文字を拝領して「陶隆房」 大内義隆は月山富田城の戦いで大敗するも軍を立て直し歴代最大勢力に 大内義隆はこの敗戦で軍事面へ興味を失い武功派と対立 大内義隆は陶隆房に追い詰められ自害 『山口のトリセツ』好評発売中! 大内義隆の一文字を拝領して「陶隆房」 陶氏はもともと大内氏の分家筋で、代々大内氏に仕えてきました。 陶氏の当主は「主君である大内氏当主より一文字拝領する」という習わしがあり、 陶隆房も元服の際に当主・大内義隆から「隆」の文字を拝領 しています。 1539(天文8)年には、19歳で家督を相続。 |dic| dfp| rqq| kqh| dgz| iga| ohk| cjh| tdp| pvs| llb| kee| vxu| gub| irm| hki| gdy| jjq| flw| ard| vqg| phy| xpp| hpo| rhe| pnl| kbx| xgh| uba| rfv| gxb| yuv| xdq| flh| prf| ngz| iie| cxh| cdd| kal| qwu| phj| elx| ane| cbe| wha| hji| mrx| hud| izq|