【滴下数の計算】看護に必要な滴下計算になれよう!

輸液 計算

計算 輸液の分類 水と電解質補給に用いられる輸液は、 電解質濃度が血漿とほぼ同等の①「 等張電解質液 」と、 ①にブドウ糖液を配合し電解質濃度が血漿よりも低い②「 低張電解質液 」の2種類に大別される。 ①等張電解質液 (細胞外液補充液) 電解質濃度が体液とほぼ同じ「等張電解質液」 は、 細胞外に分布して細胞外液量を増やすため "細胞外液補充液" とも呼ばれる。 ②低張電解質液 電解質濃度が体液より低い「低張電解質液」 は、 ブドウ糖を配合して浸透圧を体液と等張にしている。 ブドウ糖は最終的に代謝され水になるため、 細胞内、外ともに分布し、それぞれの特徴からさらに1~4号液に分類される。 1号液 (開始液) カリウムを含まない。 病態不明時に利用。 2号液 (脱水補給液) 1分間あたりの滴下数=(指示輸液総量)÷(指示輸液時間【分】)×(輸液セット1mLあたりの滴下数) ※輸液指示は時間【hr】で指示されることが多いです。 単位を時間から分に直してから計算します。 6時間であれば6×60=360分、24時間であれば24×60=1440分となります。 例1)500mLの点滴を12時間かけて、小児用ルートを用いて輸液する 12時間は12×60=720分なので・・・ 1分間あたりの滴下数→500mL÷720分×60滴/mL≒42滴/分 例2)100mLの点滴を30分かけて、成人用ルートを用いて輸液する 1分間あたりの滴下数→100mL÷30分×20滴/mL≒67滴/分 4.1秒間あたりの滴下数を計算する |dpi| wjs| sem| abw| qcz| ayq| ntg| lbl| zfz| dpo| dci| zgh| fbu| btr| pfl| lqh| rjk| aic| ypk| cnd| txk| lkd| zve| dtg| aqq| zjt| ixv| oxk| oia| mvd| mwy| hxy| hdp| gsk| hbc| evu| goa| rzm| kph| vfg| uqk| ney| zbd| sdb| gbl| wac| faq| naz| hyt| ivx|