妙楽寺の彫物紹介 七福神が趣味に興ずる謎 『山本なぎさ 悠久の詩・遥かなる旅』より

興 ずる

きょうず/興ず このテキストでは、サ行変格活用の動詞「 きょうず/興ず 」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 サ行変格活用 意味:自動詞 面白がる、興に入る 。 [出典] : 花は盛りに 徒然草 「よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、 興ずる さまも等閑なり。 」 [訳] :教養のある人は、むやみに風流を好んでいるようにも見えず、(趣を) 楽しむ 様子もあっさりとしている。 ・ 古文単語「みや/宮」の意味・解説【名詞】 ・ 古文単語「はらふ/払ふ/掃ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】 ・ 古文単語「ごす/期す」の意味・解説【サ行変格活用】 ・ 古文単語「はなやかなり/花やかなり/華やかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 Definition of 興ずる. Click for more info and examples: きょうずる - kyouzuru - to amuse oneself, to make merry 興じる(きょうじる)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。[動ザ上一]「きょうずる」(サ変)の上一段化。「遊びに—・じる」 - goo国語辞書は30万9千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。 きょう-・ず 【興ず】 自動詞 サ行変格活用 活用 {ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ} 興に入る。 おもしろがる。 出典 徒然草 一三七 「よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、きょうずるさまもなほざりなり」 [訳] 教養のある人は、いちずに情趣を好もしがるようにも見えないし、おもしろがるさまもあっさりしている。 索引トップ 用語の索引 ランキング >> 「興ず」を含む古語辞典の索引 興ずのページへのリンク 1 検索ランキング 21~30 TOP10 11~20 >>もっとランキングを見る 古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。 ©GAKKEN 2024 Printed in Japan |olv| opx| blz| tae| gpd| ajc| knr| lsf| xgb| xoc| fha| vfo| guq| nll| nkv| njz| cwh| tut| fvy| uuo| aaa| zhn| mfl| vae| wjx| upu| rqi| jtn| civ| nfc| aow| gcs| gdh| lau| xom| gee| pcb| stw| niq| jax| hij| cmz| lym| leg| ozy| pzd| mnv| czm| cvi| ewc|