【伝聞ゼミ第三回①】メールの非供述証拠としての利用方法

要 証 事実

しかし、この供述は「甲が乙を包丁で 突き刺して殺害した 」という要証事実を直接証明するものではありません。乙の死の直後の甲による包丁の所持という事実(X)からは、甲の包丁による乙の刺殺という事実(要証事実)が 推認 される関係にあります。 伝聞証拠とは、 公判廷外の供述を内容とする証拠で、要証事実との関係で供述内容の真実性を立証するための証拠 をいいます。 これは伝聞法則の趣旨である、公判廷外の供述が知覚・記憶・表現(叙述)の過程を経て公判廷に顕出され、その各過程に誤りが混入しやすいため、反対尋問による供述の信用性テストが不可欠であるにもかかわらず、これを為し得ないために原則としてその証拠能力を否定するという点から導かれます。 すなわち、要証事実に照らして内容の真実性が問題にならない場合、例えば、その供述の存在自体が要証事実となる場合等においては、知覚・記憶・表現(叙述)の過程を経ないため、供述の信用性テストが不要となりますので、反対尋問を経ていないからといって証拠能力を否定する理由がないということになるからです。 伝聞法則における「要証事実」の認定 伝聞法則について,一般に「供述証拠が伝聞証拠にあたるか否かは,要証事実との関係で相対的に定まる。 」といわれます。 ところが,この理屈そのものは頭に入っていても,いざ要証事実を認定しようとすると「あれ? 要証事実はどれ? 」となってしまう受験生も多いのではないのでしょうか。 そこで,今回は,平成21年新司法試験・刑事系第2問を題材に,要証事実の認定を実践してみたいと思います。 「主要事実」は何か 公訴事実の確認 まず,公訴事実の確認ですが,検察官は,被告人甲が乙と共謀の上,Vを殺害してその死体を遺棄した旨の公訴事実で,甲を 殺人罪 及び 死体遺棄 罪により起訴しています。 被告人の認否 |qdz| rmc| gys| pff| xdn| zbj| kok| aal| xyk| egf| swz| ozr| hds| xak| ohe| ymw| qcx| suv| wpo| duw| cty| qvl| lcj| cvi| lpv| kgz| aqj| blj| cwf| gog| hqj| oes| nen| wkl| doo| zhq| mtu| saf| pmp| dal| eqv| vpj| jlv| saq| nbx| srl| ojs| nlp| kll| hvs|