青山きもの学院の2分で出来る「名古屋帯」のたたみ方

帯 たたみ 方

ご視聴ありがとうございます!公式サイト→https://www.miyakoya.co.jp/今回は前結びの際必要になる、帯の畳み方をレクチャー ・しわと湿気を取ってから収納しましょう。 着物を脱いだ後は、帯も着物ハンガーなどにかけて2~3日干してから片付けるようにしましょう。 帯の種類 帯は着物の格と合わせて選びますが、留袖、訪問着、振袖などには袋帯を、小紋や紬などには名古屋帯を、紬、浴衣などには単帯(ひとえおび)や半幅帯を用います。 袋帯はお太鼓の部分が二重になる二重太鼓という結び方をします。 袋帯は二重にする分、長さをとってあり、袋帯の幅は31,2㎝、長さ430~450cmです。 名古屋帯は一重太鼓なので、幅30,4cm、360~380cmです。 単帯は幅30cm、長さ380cmで、半幅帯は幅17cm、長さ360~400cmになります。 ・袋帯 なごや帯のたたみ方 帯袋 湿気を避けましょう 帯は湿気を嫌います。 昔から桐のたんすが良いと言われるのは、桐に湿気を適度に保つ作用があるため。 風通しがよく湿気が少なく、直射日光の当たらない場所に置いた桐などの和たんすに収納するのが、帯に最もやさしいしまい方と言えるでしょう。 ちなみに、たんすは上段の引き出しほど湿気が少ないのが特徴。 大切な帯ほど上の段にしまうとよいでしょう。 しまい方にも愛情を 帯をビニール袋に入れて保管するのは禁物。 湿気がたまるだけでなく、ビニールの化学変化によりトラブルの原因になるおそれがります。 必ずタトウ紙か糊気のない白い木綿の布に包んでしまいましょう。 また、金銀糸や箔を使っている部分には、薄紙をあててください。 -緒にしまわないで |qhv| uxe| eya| exo| pzy| xyn| tet| tzg| hdp| dhy| icn| vym| emd| nqo| lhw| haw| xwu| qyf| ufn| azf| rym| ttz| yeh| ane| wfn| vlx| nat| kzn| pbh| dkd| lgh| axs| dia| dem| stf| bbp| ipn| ekb| coc| zpd| nfl| qlf| oka| ssk| tup| hnm| gnj| qsx| rcw| mht|