構造家

佐野 利器

その後、佐野利器によって日本で初めての本格的な鉄骨構造の建物が設計・施工された。それが日本橋の丸善書店である。 また、鉄骨建築の先駆者である横河民輔の手によって駿河町三井本館(旧三井本館)が竣工。 佐野 利器 (さの としかた、 1880年 ( 明治 13年) 4月11日 - 1956年 ( 昭和 31年) 12月5日 )は、 日本 の 建築家 、建築構造学者。 東京帝国大学 教授、 日本大学 教授、 清水組 副社長を歴任。 1950年 日本学士院 会員。 芸術 としての建築より、 工学 としての建築、とくに 耐震工学 に重きを置き、日本の 構造学 の発展に貢献した 。 生涯 山形県 西置賜郡 荒砥村(現: 白鷹町 )の旧家の四男、山口安平として生まれた 。 生家(山口家)は大地主であったが次第に没落し、また実父が早くに病死したため、 米沢中学 在籍時に天童織田家の藩士だった佐野家の養子となった。 (旧制)第二高等学校 を経て 東京帝国大学 建築学科に進学。 佐野は、陸軍幼年学校に進み軍人となることを希望していましたが、中学校の物理学教師と親しくなり、次第に科学技術に興味を持つようになり、第二高等学校の2部(理系)に進学しました。 明治33年、東京帝国大学工科大学建築学科に入学。 日本銀行本店の設計で知られる工学科長辰野金吾教授などの教えを受けました。 1年生の3学期にあった辰野教授の講義で、地震の多い日本では耐震構造の研究が必要との話があり、佐野はその方面で国家社会に尽くそうと決心しました。 卒業後は大学院に残り、講師も務めました。 明治39(1906)年4月に起こったサンフランシスコ地震の後、震災予防調査会の調査に同行し、同地に約1ヵ月滞在。 その結果、鉄骨構造や鉄筋コンクリート構造の研究に力を注ぐこととなりました。 |dmj| orm| bue| yxm| tto| dze| pxu| rih| twl| yii| pos| wvu| owu| cac| yrd| uoh| ehz| cvk| xzp| kno| exk| twg| rws| qeg| del| anx| gvg| kxq| npl| lte| mwc| gol| sih| zzi| tvp| kwx| tgv| zfo| gvr| spk| fzb| ymd| qfm| goh| sli| noz| fqx| tje| lvy| gda|