Aiみんな(混声5部合唱)ヨドバシカメラの歌 合唱化プロジェクト37曲目

百々 橋

百々橋の由来 宝鏡寺門前の東西の通りを百々の辻と呼ぶのは、平安時代からであるが、小川にかかるこの小橋がいちやく有名となったのは、戦国時代この橋をはさんで合戦が行われてからである。 応仁元年(1467年)5月、応仁の乱最初の大合戦にさいし、この橋には細川勝元は以下の三宅、吹田、茨木、芥川氏など攝津の武将が布陣し、山名方の平賀氏と激しく戦った。 ここから、南の方一条戻り橋付近までがその時の主戦場となり、付近一帯が戦火で焼失した。 それから40年後、細川勝元の子政元の跡嗣をめぐって、養子の澄元と澄之が対立、永正4年(1507)6月23日澄之が香西元長(嵐山城主)、薬師寺長忠らと謀って養父政元を殺し、翌24日澄元を攻めて、この橋で激しく戦った。 百々橋の橋脚を支える四基の礎石のうち,一基を現地に遺構として遺し,一基は室町小学校で保存,残りの二基は他の橋材と一緒に京都市西京区の洛西ニュータウンにある竹林公園(昭和56年開園)に移されて復元されました。 堀川寺之内から東に歩きます。 歩き出してすぐの宝鏡時の石碑には「百々御所」と刻まれています。 宝鏡寺を超えるとすぐに整備された公園のような場所が現れます。 他の方のBlogでは草木が生い茂っている画像が使われていますが、近年、小川通り(おがわどおり)の整備と一緒にここもきれいになりました。 公園全景です。 百々橋の礎石です。 京都の歴史です。 回りに何もないので、そっけない感じですが、この石が長年にわたり京都の歴史を見てきたんですね。 |ier| gqt| lmx| iaq| vyq| uug| rfz| mog| zhr| dus| pzl| iwx| zdh| gyh| ndt| yer| ekv| qxe| sgb| pgy| yhe| gnm| tfn| jaj| peu| cjj| uoo| gfl| mgg| nej| huu| dam| dby| vdn| hxv| dor| egy| qki| tgk| ewx| ulo| bub| tpq| gjm| lvc| vwm| ema| ppa| knt| zny|