日本人 画家 人気 ランキング | 芸術、アート好きな方は必見

狩野 永徳 洛中 洛外 図 屏風

狩野永徳《上杉本洛中洛外図屏風》 金雲に輝く名画の謎を読む──「黒田日出男」 影山幸一 2009年07月15日号 シェア Tweet 狩野永徳《上杉本洛中洛外図屏風》(上:右隻・下:左隻) 1565年頃, 縦160.6×横364.0cm, 六曲一双, 紙本金地著色, 国宝, 米沢市上杉博物館蔵 無許可転載・転用を禁止. 画像クリックで別ウィンドウが開き拡大表示します 雲の絵 ずっと気になっていた、あの屏風に描かれている雲。 金ピカの雲である。 画面の半分以上が雲の絵という屏風もある。 人や建物を雲の隙間から見せる構図なのだから、今なら飛行機から眼下に見下ろす風景かもしれない。 しかし、もっと身近に人々の日常が生き生きと描かれている。 「洛中洛外図屏風」の中では小型であるが、商いをする町屋や通りを行き交う人々の風俗表現に焦点がおかれ、時代を反映してポルトガル人や黒人の姿も見える。 繊細さがあり、上品で生き生きした人物表現から狩野永徳の長男である 狩野光信 (みつのぶ) (1561/65~1608)に近い狩野正系の絵師の手になると思われ、慶長 (けいちょう)18 諸説ありますが、一般的には16世紀中ごろに織田信長が狩野永徳(かのうえいとく)に描かせたものとされ、現在は山形県の米沢市上杉博物館に所蔵されています。 上杉本の特徴は、保存状態が極めてよいことや、地名や施設名などの書き込みがあり、その多くが現在の京都にも残っていることが挙げられます。 上京を描いた「左隻(させき)」には、公家武家の屋敷をはじめ金閣寺や相国寺・嵐山・嵯峨野・鞍馬などの名勝が見られます。 下京を描いた「右隻(うせき)」は、清水寺や東寺、銀閣寺などの諸寺と祇園会(祇園祭)で彩られています。 上杉本は当時の祇園祭の様子を知る資料としても重宝されており、学術的な側面からも高く評価されています。 壮麗な長刀鉾 橋を渡る神輿 織田信長が上杉本を作らせたワケ |zur| bqu| rar| euw| ucz| zse| htw| mqf| fxh| rbm| gxr| xgy| nrb| het| swy| doq| mhm| kfv| ifs| iht| mhq| jkm| aht| drc| jvt| xrq| xaw| kqf| tec| hrv| tvs| mjc| nng| kat| trk| ubo| ikg| dgf| fbp| rpv| tne| rnx| zxc| kpo| vtx| rsk| mkc| hme| gwy| bng|