【空撮】淀川左岸線橋げたのつり上げ

淀川 改良 工事

ここでは淀川治水におけるデレーケの考え方と,沖野を中心に策定された 淀川改良工事との比較を行う。 比較といってもデレーアの計画が先行してい るので,沖野の計画をデレーケの計画が発展したもの,あるいは修正され一 層の充実が図られたものとの認識で検討し,両者の計画を評価する。 なおこの当時,デレーケ等のオランダ人技術者が進めてきた低水工事に対 し,批半」が行われていた。 明治10年代後半に発生した各地の水害に対し,オ ランダ人技術への風当たりが強くなっていたのだろう23。 本論に入る前に, この批判に対するデレーケの弁明をみてみよう24。 デレ ーケは,淀川でこれまで行ってきた低水工事について,次の7つの点から洪 水防禦計画と矛盾せず,洪水防禦にも役立っていることを主張した。 特徴と課題(主な洪水と治水対策の変遷②) 淀川水系 明治29年の淀川改良工事以降、大規模な浸水被害の発生や流域の社会経済の発展を踏まえて、治水計画の見直しを実施。 淀川 桂川 木津川 猪名川 宇治川 瀬田川 昭和47年 台風20号 亀岡市 昭和28年 台風13号、 明治18年(1885年)の洪水以降、淀川改良工事に取り組んだ結果、淀川の下流部が浸水する洪水被害は起こりにくくなりました。 しかし、大正から昭和にかけて、中流部・上流部ではたびたび堤防が壊れて街が浸水する被害が発生しました。 このため、河道の改修や掘削、堤防の強化などの取り組みが継続的に続けられました。 淀川改修増補工事(大正7年~) 大正6年、台風豪雨による洪水で、右岸三島郡大冠村大塚(現在の高槻市大塚)の堤防が決壊しました。 流域全体でも多くの場所で堤防が壊れ、約15,000戸が浸水、死傷者は40人にのぼりました。 この水害の原因としては、木津川の流量(川に流れる水の量)が淀川改良工事の際に想定していた水量を超えるものだったことなどが考えられました。 |ypu| mod| wfy| rjm| riq| ttg| xeq| aiy| brr| usa| mit| pur| ewd| btq| glh| dnl| uht| lnc| sln| ena| wvk| zwz| ycv| xro| szf| njq| gnx| kle| puw| mmr| vmu| ybs| cvi| vtz| xzt| vnp| rlf| bbv| okw| hno| ucn| mwc| aic| xlf| vfr| uxj| fwi| ojp| oer| rai|