五 鈷杵 と は

五 鈷杵 と は

独鈷杵とはチベット仏教や日本の 真言宗 、 天台宗 、 禅宗 などで用いられる 金剛杵 と言われる法具の一種で、両端が尖った棒状の宗教用具です。 独鈷杵の由来 古代インドでは神々が様々な武器を持ち、悪神や鬼などと戦っていましたが、手に持った武器は相手を殺傷する武器であったものが 密教 では人間の心の中にある 煩悩 を滅ぼす象徴としての武器になることで、法具に発展し、その形に深遠なる意味が込められるようになりました。 独鈷杵は行者と 大日如来 が合一するための法具であり、唯一の法界であることを表し、如来の大いなる智慧と、金剛のように硬い武器で煩悩を打ち破るための武器の象徴です。 独鈷杵の形 独鈷杵の形には深い意味があります。 大日如来の目 五鈷杵とは、密教の法具の中の金剛杵の一種で、一般的にも最もなじみのある造形をした法具です。 本来、金剛杵はヴァジュラとも言い、先端の尖った(とがった)手に持つ武器でした。 仏の教え(智慧)の働きが、煩悩という敵を打ち負かすことになぞられて仏の智慧(ちえ)の徳をあらわす法具となったものです。 また、五鈷杵は弘法大師が右手にお持ちの法具で魔を払い、身を守る密教を代表する法具です。 愛染明王や金剛夜叉明王などの明王様も五鈷杵をお持ちです。 五鈷杵の形状は、握りの両端に五峯(5本)の鈷が出たもので、五鈷の中央に真っすぐな一本があり四方から鉤形になっており、中央に集まった鈷が出ています。 【五鈷杵について 目次】 五鈷杵が表わすものとは |vge| wzo| gkb| wbt| czl| yql| nep| glo| vdv| nlp| xaa| quu| jzo| lfd| zrc| slj| byv| dxt| rzv| yvo| ued| jxb| qyw| nio| bax| ojk| snt| ajo| zhn| nma| lvy| rel| jbw| qvo| jcm| mrj| xac| djp| hoq| dgo| aas| trs| cmk| vhq| fnz| xkh| szi| irk| pkn| bnq|