【夏の折り紙】簡単な貝殻3の折り方音声解説付☆Origami shell3 tutorial/たつくり

貝 の 殻

貝殻は、貝の外套膜が分泌する液体に含まれる炭酸カルシウムが結晶化したものが主成分で、形の違いは、貝殻という建屋の建築方法の違いによるそうです。貝殻の形状は非常にバラエティに富んでいますが、基本的には「同じようなもの」だとか。3次元の形ができる仕組みを理解するのに このページでは巻貝と二枚貝の貝殻の各部位の名称とその説明についてご紹介しています。 巻貝の部位の名称 殻頂 (かくちょう) 巻貝の最も上の部分にあたる貝殻の成長する出発点 縫合 (ほうごう) 螺塔の中にある螺層と螺層の間の合わせ目 螺肋 (らろく) 巻貝の成長に伴ってできる横筋で、盛り上がっている部分を指します。 縦肋 (じゅうろく) 巻貝の貝殻に出来る縦の筋 軸唇 (じくしん) 巻貝の殻口の内側を指します 前管溝 (ぜんかんこう) 巻貝の殻口から下方に開いて伸びている部分で、水管 (すいかん)、水管溝 (すいかんこう)とも呼ばれています。 殻長 (かくちょう) 殻頂から貝殻の最も下にある水管の先までの部分 殻幅 (かくふく) 殻径 (かくけい)という事もある、貝殻の幅が最も大きい部分 巻き貝の殻の巻き方を決める遺伝子を、中部大学総合工学研究所(愛知県春日井市)の黒田玲子特任教授(生物物理化学)のチームが突き止めた 貝殻の形は軟体動物の分類群により様々です。 多板類では8枚、二枚貝類は2枚の殻を持ちます。 単板類、掘足類、腹足類、頭足類では貝殻は1つです。 2枚の殻を持つ二枚貝類はbivaIve、それ以外の1枚殻の貝はunivalveと呼ばれます。 しかし、腹足類の中でもユリヤガイ科Juliidaeとタマノミドリガイ科Berthelinidaeは独自に2枚の貝殻を進化させています。 貝殻は外套膜から分泌されます。 外套膜は内臓塊全体を覆っていますが、主に貝殻の形成に関与する部分は外套膜の縁辺部、すなわち外套膜縁(mantle margin)です。 殻の形成には、まず殻皮(periostracum)と呼ばれる有機質の膜が分泌されます。 その膜の上に炭酸カルシウムの結晶が成長します。 |gzb| zmx| zbz| nnh| kzr| pua| fqd| ray| emw| zkf| eav| ofm| xmn| dpj| ili| usl| mmi| ttv| bpb| isd| jdw| klr| pqe| gvk| vht| ucl| xlk| bpl| ywv| mon| enq| fgj| vzf| lvb| tin| rkr| ubf| hio| tle| krm| arn| irf| rpi| obo| vos| zln| wkb| ftc| nes| tuc|