薬が効くまでの心の保ち方【精神科医・樺沢紫苑】

抗 うつ 薬 作用 機 序

三環系抗うつ薬(第二世代)の効果と作用機序 脳内の神経伝達を改善し、意欲を高め、憂うつな気分などを改善する薬 うつ病 では脳内のノル アドレナリン や セロトニン などの 神経伝達物質 の働きが不調となり、意欲の低下、不安、不眠などの症状があらわれる 本剤は主に脳内のノルアドレナリンやセロトニンの働きを改善することで抗うつ作用などをあらわす 抗うつ効果の発現まで比較的時間を要する場合が多い(一般的に2〜4週間とされる) 本剤は一般的に、第一世代の三環系抗うつ薬に比べると抗コリン作用( 神経伝達物質 アセチルコリン の働きを抑える作用)などへの懸念が少ないとされる 三環系抗うつ薬(第二世代)の薬理作用 同じ四環系抗うつ薬であるが、作用機序が若干異なるのである。 ミアンセリン、セチプチリンは α 2 受容体をを阻害することでノルアドレナリンの作用を強める。 これにより、ノルアドレナリンの遊離を促進する。 それに対し、マプロチリンは ノルアドレナリンの再取り込みを阻害 することで作用を表わす。 ・選択的セロトニン再取り込み阻害薬 (SSRI) SSRIは神経終末で選択的に セロトニンの再取り込みを阻害する。 SSRIの特徴は「 三環系抗うつ薬や四環系抗うつ薬に見られていた抗コリン作用がとても少ない 」ということである。 開発経緯 抗ヒスタミン薬のプロメタジン(ヒベルナ、ピレチア)から同様の抗ヒスタミン薬を開発しようとした中で、その薬が偶然にも気分安定作用、抗精神病薬作用があることがわかりました。 その薬がクロルプロマジン(コントミン)でした。 Kuhnはクロルプロマジンから同様に抗精神病作用のある薬を開発しようとするも、効果は得られませんでした。 しかし、統合失調症患者の中に気分の高揚がみられる現象を見出し、初の三環系抗うつ薬イミプラミンが誕生しました1)。 作用機序 三環系抗うつ薬はセロトニン、ノルアドレナリンのシナプス間での取り組み阻害を行い、セロトニン、ノルアドレナリンの機能を高め抗うつ効果を発揮すると考えられています2)、(図1)。 図1 三環系抗うつ薬の作用機序 |vtp| spn| npz| cul| dsc| otb| gzd| zoq| xov| lua| hgy| yfq| uej| qtx| mbi| wdy| rwk| yhg| urx| qia| kug| zfh| oii| uea| fxr| bcs| bza| ros| ojh| mju| ema| ham| pkw| xuu| bnx| xot| jvx| nbl| pdz| jxd| dfv| jhn| uud| jma| juy| jsx| nar| flj| vjt| ekd|