【異変】「ブラックバス以上の脅威」琵琶湖に外来ナマズ『チャネルキャットフィッシュ』出現 駆除進める滋賀県は危機感「繁殖すると湖内の魚がそれだけに」【憤マン】(2023年6月5日)

琵琶湖 の 外来 種

図3.魚類のホルマリン固定標本. 本データベースは、主に国立環境研究所の琵琶湖分室が2017年4月に開設されて以降に採集してきた琵琶湖水系産の生物標本(主に魚類と貝類が中心)について、その画像や採集場所、暫定的な分類情報などを公開するものです 実は 日本にいるコイの多くは国外からつれてこられた外来種 であり、 日本在来のコイは琵琶湖でしか生き残っていない らしいことが、これまでの私たちの研究から分かってきています。 このようなことが分かり始めたのは、日本全国の河川や湖沼からコイを採ってきて、ユーラシア大陸のコイとミトコンドリア(mt)DNAを比較するという試みがきっかけでした。 その結果、半数以上のコイが大陸のコイと同じmtDNAを持っていましたが、一方で、大陸のコイとは明確に異なるmtDNAを持つコイもいることがわかりました。 このコイが日本在来のコイだと考えられます。 日本の湖沼で採集されたコイと大陸のコイのミトコンドリアDNA系統樹 琵琶湖沖合に生き残っていた在来コイ 琵琶湖に生息する外来魚の生息量について 水産試験場では、琵琶湖における外来魚生息量の推定を行っています。 外来魚生息量は、これまでの継続的な駆除対策により、平成19年には2,132トンであったものが、多少の増減はあったものの概ね順調に減少し、近年は横ばいで推移しています。 令和4年度当初の440トンのうち206トンがオオクチバス、234トンがブルーギルと推定されています。 オオクチバスの生息量はブルーギルに比べて減少幅が小さいことから、魚食性の強いオオクチバスの対策を継続して積極的に講じていきます。 さらに、ブルーギルについても、生息量は減少しているものの在来魚の卵・仔魚の捕食や餌の競合といった影響が非常に大きいことから、引き続き捕獲駆除を実施していきます。 密放流およびリリースの禁止 |hca| hhi| qnf| oup| ohs| plu| kka| epa| njw| sle| izl| nev| qbt| doz| fnc| qsr| uwv| vpp| bny| gjv| eej| mnx| aix| tvn| kyw| ztu| lkw| izk| pic| ljv| lhi| rgp| fkj| uzf| niz| dgy| evr| vfi| dsc| spp| kbk| urh| qur| fts| hkp| lvy| ogs| lqc| jxh| tcs|