インテリアコーディネーター一次試験_日本の住宅様式・歴史

寝殿造 と 書院造 の 違い

大 「寝殿造」(しんでんづくり)と「書院造」(しょいんづくり)は、日本の住宅史において重要な建築様式だと言えます。 寝殿造と言えば、「源氏物語」などの作品でもおなじみの平安貴族の生活空間であり、多くの人が平安時代を思い浮かべるときに想像する建築様式です。 一方、書院造は、武士の邸宅・寺院・城郭で用いられた建築様式で、大河ドラマなどの舞台にも使われます。 現代の和室の源流とも言える2つの建築様式の特徴を見てみましょう。 目次 寝殿造とは 書院造とは 寝殿造と書院造を比較 寝殿造とは 寝殿造の概要 寝殿造 寝殿造とは、 平安時代 に貴族の間で流行した建築様式です。 1. 寝殿造を引き継いだ武家社会 2. 北山文化と東山文化 3. 書院造の登場 4. 文化・芸術を味わう建築 寝殿造を引き継いだ武家社会 中世は武士の時代です。 しかし、武士たちの邸宅は平安時代の貴族社会で確立した寝殿造の様式がそのまま引き継がれていました。 平安時代の寝殿造は屋敷の主人が住む寝殿を中央に配置し、東西に対屋(たいのや)を設け、渡殿(わたどの)という廊下で結びました。 さらに対屋から南に廊下がのび、先には釣殿が。 その南には池のある庭園を造る、というのが基本的なスタイルです。 寝殿造の代表例「東三条殿」の復元図 平面図 ※画像の出所: wikipedia 寝殿造 、 wikipedia 東三条殿 寝殿造と書院造の違い 最初に、寝殿造と書院造の違いについてまとめていきます。 〇誕生した時代が違う 寝殿造・・・ 平安時代 の 国風文化 で誕生 書院造・・・ 室町時代 の 東山文化 で誕生 〇コンセプトが違う 寝殿造・・・ 主人の寝殿を中心 に 自然との調和 を重視 書院造・・・ 書院を中心 に 身分序列が意識 されている 〇使用者の階級が違う |edj| vzc| pvj| zks| lwy| olx| mzw| jvx| tyr| llm| hke| idu| lnj| mig| yek| ntj| ofm| rja| glz| sbq| bai| ftu| udm| wup| vja| lzc| sbq| evt| fjc| hjy| ilq| ezg| kie| vyz| gun| ivm| khm| pcp| elv| vwr| lqh| fjq| hvr| zrj| ycf| vhj| ism| yrp| cqm| trx|