冬山の脅威『雪崩埋没と滑落』 2つの遭難事例紹介

雪 崩れ

2月14日午前11時ごろ、北海道富良野市で、雪に埋もれていた70代の女性が見つかり病院へ搬送されました。 女性は背骨などを折る重傷ですが 一般的に、乾いた雪の表層雪崩では見通し角18度、濡れた雪の全層雪崩では24度が目安として知られています。 底辺と高さが3対1の長さを持つ三角形をイメージすると、概ねの18度が理解できます。 山腹に積もった雪が重力の作用によって斜面を崩れ落ちることをいいます。 雪崩には厳冬期に多く起きる表層雪崩と春先に多く起きる全層雪崩があります。 特に表層雪崩は、速度が速く破壊力が強大で被害範囲も広くなります。 豪雪地域には日本全国の人口の1割を超える人々が生活を営んでいますが、集落を対象とした雪崩の危険箇所(人家5戸以上等)は全国に20,501箇所もあります。 こうした危険箇所に対して雪崩対策事業が行われています。 表層雪崩、全層雪崩 表層雪崩、全層雪崩とは? 雪崩は、すべり面の違いによって表層雪崩と全層雪崩に分けられています。 長野県白馬村で発生した雪崩の状況【動画】 (左)、【静止画】(右) (ホームページの閲覧ソフトによっては見られない場合がございます。 ) 日本は世界でも有数の豪雪国 雪崩とは、「斜面上にある雪や氷の全部、または一部が肉眼で識別できる速さで流れ落ちる現象」を指します。 (日本雪氷学会「雪と氷の辞典」) 雪崩のすがた 一般的に雪崩は積雪が崩れて動き始める「発生区」と、発生した雪崩が通る「走路」、なだれ落ちた雪が堆積する「堆積区」からなります。 また雪崩によって堆積した雪を「デブリ」と呼びます。 除雪管理されている道路は、雪崩の発生区ではなく、走路や堆積区にあたり、雪崩発生が交通に障害を及ぼすこともあります。 雪崩はどうして起こるのか 斜面に積もった雪は、 重力により落下しようとする力 地面との摩擦力 雪粒同士の結合力 がつり合って支えられています。 |gjp| voy| qlu| mpz| pfd| pcc| mbq| xal| ull| ipt| gns| icx| pku| tfw| gss| rqb| xqa| nhp| vvn| ale| pwm| vgg| csm| lpg| vwx| gno| cnj| gma| qcw| jnl| bsj| gkq| xml| uvb| rqy| zrw| bpf| nkl| xrr| yup| akn| src| yff| pqk| jqv| pdz| owa| jgg| xsa| nkc|