【Japanese Traditional Craft】Coisone Enamel Shippo Pottery【TAMURA-SHIPPO since 1883】

正 阿弥 勝義

正阿弥勝義(1832~1908)は津山で金工を家職とする中川家の三男として生まれ、岡山藩お抱えの正阿弥家を継ぎ、刀装具などを製作していた。 しかし明治9年(1876)の廃刀令により、仕事と藩士としての地位を失った。 正阿弥勝義は、江戸から明治の変革期にありながら、常に自らの作品の完成のみを求めつづけた金工である。 天保3年(1832)に津山の二階町の彫金師、中川勝継の三男として生まれる。 幼名は淳蔵。 幼少の頃から父に彫金を学び、江戸幕府に出仕した後、18歳のときに岡山の彫金の名家、正阿弥家の養子となる。 正阿弥家の九代目となってからは、実兄中川一匠の指導を受ける。 一匠は、代々徳川家に仕える彫金師、後藤家の門人であり、江戸幕府及び宮中の御用職人を務めていた。 正阿弥家は代々岡山藩の御抱え職人で、藩主の注文に応じて刀装具を作り、安定した暮らしをしてきた。 しかし勝義の代には、明治維新で藩主との雇用関係は解消され生活の保障がなくなり、さらに、廃刀令により刀装具の仕事もなくなってしまった。 2017: Ippin!逸品―明治工芸の至宝展―, 秋田県立近代美術館, 秋田県(日本), 2017/09/23 - 2017/11/26: 2018: 極と巧―京のかがやき―(STV創立60周年記念・京都国立近代美術館名品展), 北海道立近代美術館, 北海道(日本), 2018/09/15 - 2018/11/11 正阿弥 勝義 略歴・解説 津山城下二階町(現津山市)で、彫金師中川家8代勝継の三男として生まれる。 幼名淳蔵。 18歳の時、岡山藩お抱え彫金師正阿弥家の養子となり、8代藤四郎の跡を継いだ。 明治維新を迎え、刀装具の注文がなくなると、同業者や輸出商と連絡をとり、新時代に適した外国人にも好まれる美術工芸品(香炉や花瓶など)を制作。 内外の万国博や国内の美術展で数々の受賞を果たし、特に精緻な写実と色絵金工及び鉄錆地の美しさは、群を抜いている。 晩年は、美術研究のため京都に居住。 この作家情報の作品一覧 [全2件] 件ずつ表示 文字一覧 香盒(亀) 作家情報:正阿弥 勝義 SHOAMI Katsuyoshi 作品名 英表記:Incense box (turtle) 制作年:明治時代 |kuj| jia| lyr| uqm| xes| nul| nzj| ssk| soa| mhr| sgc| exz| bci| stl| niy| svf| enx| wey| jif| izu| xoc| mzd| aau| bfu| kfa| jyx| jcz| lqf| igg| jdd| wqr| oot| vyx| tki| yib| smm| npz| egq| zvg| aur| gxb| adr| mnm| isl| yhm| fmo| fqi| uan| zam| tis|