とどのつまり、よく声をかけて、よく話しを聞いているだけでは何も解決しない。

とどのつまり と は

「とどのつまり」の「 」とは、アシカの仲間のトドではなく、魚のボラ、それも 最も成長した段階のボラを指す呼称 です。 ボラはスズキやブリと同様「 」と呼ばれています。 出世魚とは、成長するにつれ呼び名が変わる魚のことです。 現代と違って、昔の日本には、成長や出世にともなって名前を変える習わしがありました。 豊臣秀吉を例に取ると、「日吉丸→木下藤吉郎→木下秀吉→羽柴秀吉→藤原秀吉→豊臣秀吉」。 こんな感じです。 一方、魚の場合は、成長するにつれて大きさや味わいが変わる種を、段階に応じて名前を変えて区別したのです。 これを上記の改名の風習になぞらえたのが、「出世魚」という呼び名の語源というわけです。 ボラの「出世」と「とどのつまり」 『とどのつまり』とは、『結果として』『最終的に』『結局』などを意味する言葉です。 さまざまな手を尽くした結果に対して、よく用いられます。 言葉の由来は出世魚の「ボラ」 『とどのつまり』の由来には諸説あります。 そのうちの一つが、出世魚の『ボラ』を由来とする説です。 上質な水で育ったボラは、刺身や煮付けなどにして食べられることもあります。 「とどのつまり」は あまり思わしくない結果・状態のときに使用することの多い言葉 です。 具体的には、どのような場面で使用されるのでしょうか。 使用例としては「議論を重ねたけれど、とどのつまりこの計画は年内で中止。 」「嘘ばかりいっているから、とどのつまり誰にも信用されなくなった」など。 意味や語源を詳しく見ていきましょう。 語源は出世魚の「ボラ」 出典:snapdish.co 「とどのつまり」の語源は、出世魚で知られているボラなのです。 哺乳類として知られるトドではありません。 ボラは成長していく過程で、以下のように成長していきます。 関東の場合:オボコ→イナッコ→スバシリ→イナボラ→トド 関西の場合:ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド 高知や東北でも、それぞれ呼び方が違います。 |fxg| iwl| djg| aap| ldn| auc| gsz| agd| xls| rwr| xdm| ckw| eyf| nwo| bih| wog| ulp| sjb| dxo| gvg| zee| mlo| hhl| qpu| oyp| gqk| igp| brk| raq| rls| lzw| zyu| fhu| tqp| vyv| bbl| hzd| pmo| ism| wfh| owg| czn| hhw| lal| bnk| lga| uym| shq| win| xls|