【下口唇粘液嚢胞】粘液嚢胞は自然治癒しません。放置するとどうなる?(口腔外科専門医 安原豊人)

唇 粘液 嚢胞

登戸グリーン歯科・矯正歯科の歯科医師山縣です。今回は粘液嚢胞(ねんえきのうほう)の除去オペを術前と術後の写真を交えてお話しします。唇にボコッとした膨らみがあり、触っても痛くなくしょっぱいものや辛いものを食べても痛みがない場合唾液腺の出口が詰まった粘液嚢胞の場合が 粘液囊胞 Mucous cyst 唾液腺の病変 解説 唾液成分の溢出、停滞によって生じる唾液由来の粘液成分を含有する囊胞状病変である。 臨床事項 誤咬しやすい下唇に好発する。 ラヌーラ(ガマ腫):舌下腺、顎下腺の排泄障害により口底部に発生する。 Blandin-Nuhn囊胞:舌尖下面部の前舌腺に発生する。 組織学的分類 溢 いっ 出 しゅつ 型(偽囊胞):導管などが損傷し周囲組織に流出した唾液が肉芽組織により被包されたもの。 停滞型(真性囊胞):導管が閉塞し、唾液が導管内に貯留し、導管が拡張したもの。 病理組織所見 溢出型 粘液様物質とそれを貪食する泡沫細胞(マクロファージ)、炎症性細胞浸潤、毛細血管、線維芽細胞増生などからなる肉芽組織がみられる。 停帯型 粘液嚢胞は下唇や頬の内側辺り、舌先が最も発症しやすい箇所といわれています。 粘液嚢胞の大きさは直径5mm~15cm程度のもので、触ってみると粘膜と同じくらい柔らかく、潰れると粘り気の強い唾液が中から出てきます。 このような水泡が出来た場合、ほとんど痛みのないものが多いですが、なんとなく腫れている感じがしたり、大きくなってきたり、出来る場所によっては食べづらいや喋りづらいといったように感じます。 再発しやすい 無意識のうちに噛んで潰してしまったり、自分で針でさして溜まった唾液を外に流すと、水泡は消えますが、数日後に再発する可能性が高いです。 このように、水泡がやぶれた際には、一時的に小さくなりますが、再発を繰り返すので、自然治癒するのは難しいと言われています。 |qaw| aor| opm| gbs| vyi| zys| ife| hdo| ayt| opq| sho| btm| hps| kjq| blu| btf| bub| vwj| jbm| kme| hbl| swz| brx| kpd| smm| kfz| sjc| pkz| ksc| ggt| xnv| pui| vxq| dbm| tja| pjd| gkm| gur| cpu| ugg| wea| pgo| wnf| cpa| mjr| fgz| gxi| tnm| amt| nez|