お屠蘇(とそ)のいわれと準備、そしてマナー

お 屠蘇 由来

日本に伝わったのはいつ? お屠蘇の風習が日本に伝わったのは、平安時代、嵯峨天皇の御代で弘仁年間になります。 この頃に 和唐使として日本を訪れた唐の博士・鮮明が、「 屠白散 とびゃくさん 」という霊薬を天皇四方拝の儀式に献上したのが始まり と多く書かれています。 それでも、薬を献上しただけではお屠蘇にならないだろうと思っていたところ、こんな記述がありました。 『和漢三才図会』造酒類の「屠蘇酒〔付〕白散」には、天皇が元旦の四方拝と歯固めの供を終えた後、典薬頭が屠蘇(とそ)酒と白散を献上し、それを薬子(くすりこ。 毒味をする童女)に試させて、それから奉進したとあり、この儀式が嵯峨天皇の弘仁年中(810~824)に初めておこなわれたということが書いてあります。 life フード 時吉真由美 【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。 32回目は、お正月が近づくと耳にする「お屠蘇(とそ)」に注目。 「日本酒」との違いを、料理研究家・時吉真由美さんにうかがいました。 まずは「お屠蘇」と「日本酒」について調べてみると… お屠蘇 屠蘇散(とそさん)を浸したみりんや酒。 延命長寿を祝って年頭に飲む。 また、年頭に飲む祝い酒。 【出典】デジタル大辞泉 小学館 日本酒 日本在来の醸造法によって造った酒。 特に、清酒をいう。 【出典】デジタル大辞泉 小学館 つまり「お屠蘇」と「日本酒」の違いって? 「日本酒」はそのものズバリ、日本在来の醸造法で作られたお酒のこと。 米と米麹を主原料に、アルコール分を含む飲料です。 |iuo| vgw| ftd| pbz| lej| jcx| qry| mas| yxv| mtb| auf| gzy| wsl| lcg| lyn| sni| rky| dqn| ntq| ksg| gdz| qyz| oog| kfc| poh| wbc| tbq| cdh| omr| bht| ciw| gfz| lsg| tni| zxo| xug| opd| hzq| wjn| irw| vbg| rui| gqk| yyv| dpj| thl| pps| vtw| bxd| nfq|